昨年夏にスタートして以来ご無沙汰していた、
”西国三十三所巡拝”を長い冬眠からの再開です。
ただ順番として次は第四番札所のハズだったのですが、
この日はちょっとそこまで行く時間がなく・・・
とりあえず第四番札所はまたの機会にして今回は、
第五番札所<葛井寺>(ふじいでら)へ行って来ました![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
こちら南大門は寛政二年(1790年)に造られた楼門で、
両脇には力強い仁王像が睨みを効かします。
そして続々と参拝者がこの南大門をくぐっていきますが、
偶然にもこの日が秘仏である国宝の御本尊、
”千手千眼観世音菩薩”開扉日だということを後ほど知ることに![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
(※毎月18日と千日参りの8月9日)
真正面に見える<本堂>は延享元年(1744年)に起首、
30余年に及ぶ難事業の末に完成しました。
当時は約2km平方の境内に東西両塔がそなわった大伽藍でしたが、
現在はほぼ写真に納まるくらいのずいぶんとコンパクト!
やっぱりこれは街の中にある寺院の宿命なのかもしれません![[たらーっ(汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/163.gif)
![[たらーっ(汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/163.gif)
ちなみに<葛井寺>は、
神亀2年(725年)に聖武天皇の勅願で行基が創建し、
渡来人系氏族葛井連(ふじいのむらじ)により、
8世紀中頃に創建されたとも推定されています。
そして永長元年(1096年)に藤井安基が当時の荒廃から大修理に尽力。
この時より安基の姓をとり藤井寺ともいうようなり、
地名にはそのまま藤井寺と残るようになりました。
ではお参りといきますが本堂はたくさんの参拝者で大賑わい![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
順番を待ってお賽銭を入れ鐘を鳴らし日々の健康をお祈りします。
そして本堂脇に拝観料500円と書かれた受付を発見し、
この日は毎月一回の御本尊開扉日だとここで知ることに![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
もちろん拝観しますが撮影はNGなので、
葛井寺ホームページからお借りした画像をご覧ください。
葛井寺の御本尊<十一面千手千眼観世音菩薩坐像>(国宝)は、
千手にて迷える衆生を救うための大慈悲を示します。
頭上の十一面と1043本の手を持ち、
その掌にはそれぞれ眼が描かれておりまさに千手千眼。
圧倒的秘仏を目の当たりにしてちょっと言葉が見つかりません!
穏やかなお顔もず~とこちらを見られているようで、
なかなか仏像の前から立ち去れない・・・
偶然でしたが運良く貴重な仏像を見ることができました![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
そして葛井寺の山号は<紫雲山>ですが、
これは十一面千手千眼観世音菩薩の眉間から香の煙が、
紫雲石の灯籠までたな引いたと伝えられることから![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
残念ながら現在のは明治時代に造られたレプリカで、
本物の紫雲石の灯籠は痛みが激しく裏庭に保管されています。
『まいるより たのみをかくる ふじいでら
はなのうてなに むらさきのくも』
が当山の御詠歌。
自分自身がお参りする事によりはじめて仏に通じ、
願いが叶えられると言う事だそうですよ![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
<旗掛の松>といわれる三鈷の松があり、
木の根元辺りを探しましたが三葉は発見できず![[たらーっ(汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/163.gif)
![[たらーっ(汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/163.gif)
本堂横の<護摩堂>では大護摩供の真っ最中![[どんっ(衝撃)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/161.gif)
![[どんっ(衝撃)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/161.gif)
ちょっと人が多くて近寄ることができず写真の火が小さいのはご勘弁を。
18日以外にも8日と28日の毎月行事だそうですが、
夏場の大護摩供はまさにたいへんな修行ですね![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/162.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/162.gif)
では最後に<御朱印>をちょうだいして葛井寺をあとにします。
参拝されるかたはぜひ18日にどうぞ![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
これにて西国三十三所巡拝も残すところあと二十九所(^_^)/
<葛井寺>
拝観時間 8時~17時
拝観料 無料
(※開扉時の御本尊拝観は500円)
住所 大阪府藤井寺市藤井寺1-16-21
![]() | 価格:1,575円 |

この記事へのコメント
caveruna
johncomeback
今から山奥の温泉に向かいます。積雪3mだそうです。
ぼんさん
ニッキー
とてもLUCKY*\(^o^)/*
千手観音様は知ってましたが、千手千眼観音様が
いらっしゃるのは知らなかったです(°_°)
とても優しそうなお顔、見てるだけで癒されますねぇ( ^ω^ )
チャー
yamatonosuke
こちらこそです(*^▽^*)
yamatonosuke
こちらこそいつもありがとうございます。
積雪3mなんてスキー場以外で見たことありません・・・
yamatonosuke
なんか穏やかな気持ちになりいつまでも見ていられます(^^♪
yamatonosuke
これも何かのお導きかもしれませんね(^^♪
有り難い仏像を見れて良かったです。
yamatonosuke
お寺さんの空気はなんだか落ち着きます。
拝観後はスッキリした気分に(^^♪
tai-yama
2km平方の伽藍、"実物見たいな"と思ってしまったり。
yamatonosuke
仁和寺の千手観音も見てみたいです。
現在の2km平方はいったいいくらかかるのだろう~