日本三景松島での遊覧船観光を楽しんだあとは、
松島ICから高速道路に入り東北自動車道にある泉PAへ。
そこで叔父さん伯母さんの車と合流して2台で、
途中のサービスエリアで軽めのランチをとりながら、
福島県北部にある土湯温泉<山根屋旅館>へとやって来ました![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
こちらの山根屋旅館は100年以上の歴史がある老舗旅館で、
山に囲まれたとってもいい雰囲気の場所にあるお宿。
東北自動車道からのアクセスもよく、
大きな”こけし”がお出迎えする奥座敷のような温泉街です![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
そして値段もとてもリーズナブルで、
1泊2日の2食つきで3人三万円(税別)のプラン。
仙台といえば秋保温泉が有名ですが少々予算オーバーだったので、
じゃらんで探しに探して見つけたお宿です(`・ω・´)キリッ
お部屋も10畳以上あり3人で利用するにはもったいないぐらい広々~
(※写真は部屋の半分)
これだけ広いと寝返りやトイレに気を使うこともありません![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
では楽しみな夕食までまだ2時間ほどありますので、
それまでは温泉を満喫しに大浴場へ![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
男湯の女湯の他にもう一つ上の湯という貸切風呂が併設され、
とくに予約とかは必要なく空いていたら誰でも無料使用可。
ラッキーなことに午後4時半は空いている時間帯だったのか、
利用者も待っている人もいなかったので内鍵をかけ入浴です![[いい気分(温泉)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/147.gif)
![[いい気分(温泉)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/147.gif)
ご覧のようなヒノキ風呂が一つだけの貸切風呂は、
自家源泉100%で源泉そのままが楽しめるのが特徴。
なので加温しないぶんもう少し寒くなってくると、
当然湯温が下がってくるので閉鎖することも。
浴室は全面壁とすりガラスに覆われていて景色等はまったく見えませんが、
ちょっと”ぬるめ”のお湯は長湯に最適です~
(夏場はもう少し熱くなるのかな?)
泉質はナトリウムー炭酸水素塩泉で㏗6.8の中性温泉。
硫黄の臭いがしたりトロトロのお湯というわけではありませんが、
昔は重曹温泉とも呼ばれており見肌効果も![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
なんだか肌にハリが出てきたような気がします。
(※個人の感想です)
ちなみにこちらの上の湯は源泉保護という名目で、
一応流し場はありますが石けんやシャンプーなどはなく、
ただ浸かるだけの浴室となっております。
介護入浴で貸切風呂を利用したい人にはちょっと物足りないかもしれません![[たらーっ(汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/163.gif)
![[たらーっ(汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/163.gif)
では続いて大浴場の男湯へ![[いい気分(温泉)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/147.gif)
![[いい気分(温泉)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/147.gif)
先客は誰もいなかったのでここぞとばかりにパチリ![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
内風呂はとっても大きな浴槽が一つあり、
右から左へとだんだん熱くなってます。
(※午後7時に男湯と女湯が入れ替え)
こちら露天風呂はあまり大きくはないですが岩風呂がとってもいい雰囲気![[いい気分(温泉)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/147.gif)
![[いい気分(温泉)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/147.gif)
貸切風呂の上の湯と違って加温しておりこれがとっても熱い!
(※水で薄める蛇口アリ)
熱い湯が得意でない私はものの5分も浸かってなかったかも・・・
暗くて景色も見えないしまぁいいか~とすぐ出ることにし、
内風呂のぬる湯にて土湯温泉を堪能しました![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
(翌朝再チャレンジするともっと熱かった
)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/162.gif)
お風呂から上がって1時間ほどのんびりしていると、
いよいよ夕食タイムとなり大広間へと猛ダッシュ![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/164.gif)
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/164.gif)
畳部屋にテーブル席と今風?な夕食会場にはすでに料理が勢揃い。
春菊のなめこや姫竹味噌などの山の幸と刺身やめかぶなどの海の幸。
小さなお釜に入ったご飯はきのこの炊き込みご飯です。
まずは食前酒のロゼワインで乾杯![[バー]](https://blog.seesaa.jp/images_e/52.gif)
![[バー]](https://blog.seesaa.jp/images_e/52.gif)
ロゼワインを飲んだのは何年ぶりだろう~
ホワっといい香りが鼻腔をくすぐりお酒スイッチが入ったのが分かります。
ドリンクは別料金なのですぐに生ビールをオーダー![[ビール]](https://blog.seesaa.jp/images_e/53.gif)
![[ビール]](https://blog.seesaa.jp/images_e/53.gif)
(叔父さん伯母さんはあまりお酒を飲まないので1杯だけ)
カラカラに渇いた五臓六腑に染み渡り、
温泉のあとのビールはまた格別です![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
すると福島牛鍋がぐつぐつと!
肉の量は多くはありませんが出汁を吸った福島牛は、
とってもジューシーで柔らかく濃厚な味が口の中に広がります。
これだけでも来た甲斐があったとビールを飲む手が止まりません![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
(あとは寝るだけなので少々飛ばし気味
)
![[ビール]](https://blog.seesaa.jp/images_e/53.gif)
そういえば揚げ物がないな~と思っていると運ばれてきたのが、
赤魚の香草パン粉焼きです。
デミソースの上できれいに着飾ったフレンチ的な一皿で美味しいのですが、
福島県の山の中で食べたいものとはちょっと違うような・・・
素直に山菜の天麩羅などのほうが良かったかも![[たらーっ(汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/163.gif)
![[たらーっ(汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/163.gif)
夕食はけっこうな品数で炊き込みご飯や豚汁も食べるとお腹いっぱい!
フルーツまできれいに平らげた叔父さん伯母さん達は、
「あとはごゆっくり~」
と日本シリーズが見たいらしく2人で部屋へと帰還。
なのでまだまだ飲み足らない私は一人残ります![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
忘れていましたが茶碗蒸しもあったのでビールから日本酒へと移行。
福島県会津若松市の名倉山酒造の冷酒をいただきます。
口あたりスッキリと飲みやすく食事とも良く合い、
調子に乗ってこのあともう1本ほどおかわり![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
そういえばカニの甲羅に日本酒を入れたりしますが、
牡蠣やサザエの殻に入れて飲んだりはしないのかな?
きっと美味しいだろうなぁ~としょうもないことを考えながら、
結局はビール3杯日本酒2本飲んでフィニッシュです(@_@)
もちろん部屋に戻るとこれまでの疲れなのか倒れるように就寝![[眠い(睡眠)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/157.gif)
![[眠い(睡眠)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/157.gif)
叔父さんは11時ごろまで日本シリーズを見ていたそうで、
ソフトバンクの優勝は翌朝知る事となりました。
翌日の朝食もなかなかの品数でしたが、
寝ぼけていたのかなぜか写真はありません、ゴメンナサイ![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/162.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/162.gif)
そして最後にもう1回温泉に入りチェックアウト![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
(部屋からの眺め)
ここで叔父さん伯母さんとはお別れとなり、
いつまでお元気で!とまたの再会を約束しお互い帰路へと着きます![[車(セダン)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/33.gif)
![[車(セダン)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/33.gif)
一人1万円と考えるとなかなかコスパの良い、
またいつか来たくなるような山根屋旅館でした![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
では3日目の最終日は常磐道から新東名に入り奈良へと戻りますが、
ちょっと寄りたい場所もあるのでその模様は次回ブログにて(^^)/
<山根屋旅館>
※今回予約したサイト⇒土湯温泉 山根屋旅館(じゃらん)
【トリップアドバイザー】
この記事へのコメント
ゆうのすけ
近所の(疑似)温泉施設でもいいのですが 露天に入りたい!^^☆
こちらでは サザエの殻に日本酒を入れて燗で楽しみますね!^^☆
いっぷく
画像の茶碗蒸しは、器といい色といい
高そうな茶碗蒸しですね。
johncomeback
土湯の共同浴場はとても熱かったなぁ(^-^)
ニッキー
「大きなこけし」がお出迎えと聞いて「あぁ」になりました^^
福島くらいまではギリ日帰りできちゃうので、
泊まったことはないけど料理の品数も多いし一人1万円は安いですねぇ( ^ω^ )
温泉でのんびり、良いなぁ♪( ´▽`)
ぼんさん
ヨッシーパパ
caveruna
お風呂が空いてたのもラッキーですね!
TakiHaru
叔父さん伯母さんは喜んでいたのではないでしょうか。
温泉の大浴場、露天風呂もいいですが、小さな貸切の上の湯がとっても魅力的です。浴槽のしぶさがたまりません^^
温いお湯なのですね。真夜中に 1 時間はじっくり入ってみたい温泉です。
tai-yama
来年の日本シリーズにはオリックスが・・・出てると良いですね。
yamatonosuke
雪の季節にもう一度訪れてみたくなる露天風呂でした。
お風呂が気持ちいい季節になりましたね~
もちろん熱燗も(^^♪
yamatonosuke
滑らかな出汁をたっぷり含んだ茶碗蒸しが大好きです。
木のスプーンも味がよく分かっていい感じ。
yamatonosuke
第一希望は秋保温泉でしたが手が出ませんでした。
土湯温泉は全体的に熱めだったんですね~
yamatonosuke
温泉入り口付近の大きなこけしが印象的で、
久しぶりに温泉旅館でのんびり出来ました(^^♪
日帰りで行けちゃうなんて羨ましい~
しかし車だとお酒は飲めないですね(>_<)
yamatonosuke
お手頃価格で近ければ毎年行きたくなる温泉旅館でした。
その分お酒が進みます(^^♪
yamatonosuke
あまり温泉旅館の価格設定分かりませんがお得なほうだったと思います。
yamatonosuke
従業員のかたもフレンドリーに話しかけてくれるいいお宿。
夕食時にたくさんのお客さんがいたのでお風呂がガラガラだったのはラッキーでした♪
yamatonosuke
とても喜んでいただけて良かったです。
土湯温泉は昔叔父さんが若い頃に行った温泉だったので、
手の出ない秋保温泉諦めここにしました。
(想い出にはあるが風景は覚えていないそう・・・)
貸切風呂の上の湯はなかなか個性的で、
広めの浴室にポツンと年季の入った浴槽があります。
ぜひお試しいただきたいですが1つしかないので、
他のお客さんが気になってゆっくりとは入れないかも(^^♪
yamatonosuke
バイクで泊まりに来ている団体さんもいましたよ。
地図上だけですが五色沼への道はバイクで走ったら楽しそうですね。
オリックス・・・出ていたら眠れなかったかも。