※2017年4月7日の記事
下鴨神社境内のみたらし川で”水みくじ”をひいたあとは、
その由来でもある”みたらし団子”を食べに、
「加茂みたらし茶屋」へとお邪魔しました☆
こちらのお店は”みたらし団子発祥の地”とされていて、
下鴨神社を西へ徒歩5分ほどのところにありますので、
参拝後は必ず立ち寄りたいところです♪
その店内は30席ほどで広くもなく狭くもなく。
訪れたのは午後5時すぎでしたがほぼ満席状態で、
しかもどんどんお客さんがやって来るところを見るとかなりの有名店のようです。
そのお客さんの層はほとんど女性♪
「加茂みたらし茶屋」の看板メニュー”みたらし団子”は3本420円(税込)。
これを食べにきたのでもちろん”みたらし”をオーダーします。
その他にも美味しそうな磯巻やわらび餅や、
白味噌の”みそぞう煮”なんていう京都らしいメニューもありますよ♪
夏季はもちろんかき氷!
”雪ぼたん”(いちご・ミルク・白玉・アイスクリーム)はなんだかスゴそう![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/162.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/162.gif)
待つこと約5分~
店内で焼き上げられた「みたらし」が運ばれてきました☆
ひょうたんの形をした下皿が必要なほど蜜がタップリ!
焼き目のついた美味しそうな”お団子”ですが、
よく見ると先頭が一つ飛びぬけています・・・
何か意味でもあるのかなぁと店員さんに尋ねると、
「雛人形の形をイメージしてます♪」
と可愛らしい返答を頂きました☆
団子は10円玉をひと回り小さくしたくらいの食べやすいサイズ。
この辺りも女性に喜ばれる要因の一つかな?
では備え付けのスプーンで蜜をタップリつけいただきます
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
モチモチというよりサクッとした歯応えで、
これはお餅ではなくお団子だということを実感。
蜜は見た目よりドロッとではなくサラッとした感じで、
黒砂糖のコクがかなり効いた味がクセになりそう~。
けっして甘すぎずお団子も軽いので、
これならあと10本は食べれます♪
京都観光の休憩処に持って来いの「加茂みたらし茶屋」は素敵なお店。
美味しいみたらし団子ごちそうさまでした![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
帰り際に気付きましたが店頭提灯”加茂みたらし”は、
名物のみたらし団子をイメージしてたんですね!
こういう細やかな心遣いはなんとも京都らしいです♪
ではレンタサイクルの利用時間も無くなってきましたので、
今度は鴨川沿いを南へ下ります。
京都は北へ向かって緩やかな登りになっていますので帰りはとても楽ちん☆
四条通近辺は大勢の人でちょっと苦労しましたが、
スイスイと自転車は京都の中心街を走りぬけ![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/164.gif)
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/164.gif)
午後7時の閉店30分前には「レンタサイクル 京都みやび屋」へ到着☆
無事返却を済ませ5時間の”レンタサイクルで巡る京都”はこれにて終了です。
予定では円山公園や二条城も行きたかったのですが、
それには午前中から行動しないといけないようです・・・
しかし春のいい気候でのサイクリングはとても気持ち良く、
日頃運動不足の私にとってはかなりいい運動になりました♪
(翌日はふくらはぎとお尻が痛かった
)
![[たらーっ(汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/163.gif)
<加茂みたらし茶屋⇒食べログ参照>
この記事へのコメント