近鉄奈良駅からJR奈良駅まで夜な夜な徘徊☆

お目当てのお店などは特になし近鉄奈良駅からJR奈良駅まで歩いてみる、 まずは近鉄奈良駅から”東向商店街”へと突入するのでありました インバウンド景気(^^♪ コロナ禍の日曜日の夜なんてガラガラでしたが現在はたくさんの人が歩く、 ジャンカラ看板の下にいる行基菩薩(噴水)も寂しそうではない、 肌感覚ではコロナ禍以前より賑わいを見せている奈良の夜であります

続きを読む

ソーセージとハムサラダ『ママ・ド・ウルス』でちょいのみセット♪

近鉄大和西大寺駅の南口へ出ると『Coconimo SAIDAIJI』という複合商業施設があり、 ソーセージとハムサラダ『ママ・ド・ウルス』はその広場のポールポジション ちょっとお洒落な建物(^^♪ こちらは高の原にある『パパ・ド・ウルス』の2号店となりまして駅から徒歩30秒と、 高の原のお店は駅から少々離れているアルコール摂取はこちらへどうぞ(笑) ソー…

続きを読む

『ラーメン家みつ葉ミ・ナーラ出張所』で泡系ラーメンを食べる♪

奈良市富雄に本店を置く『ラーメンみつ葉』はお土産の箱ラーメンにもなっている、 天理スタミナラーメンの隣で売っているのを針TRSなどで見た人も多いかも。 そんな奈良の牙城を崩すようなラーメンですが本店はいつも行列が出来ているので、 平城宮跡近くにある複合商業施設『ミ・ナーラ』へと夜な夜な出没です 回転レストランが懐かしい(^^♪ 現在は回ってませんが以前に…

続きを読む

グリーンヒル生駒『甘味 IKOMAYA 』で秋の女王(かき氷)

前の記事の宝山寺から車で下山すると近鉄生駒駅周辺の駐車場へ入れ少しばかり歩けば、 近鉄生駒駅からスロープで繋がる”グリーンヒル生駒”へと突撃開始です 壁はグリーンではなくホワイト(ー_ー)!! きっと背後にそびえ立つ生駒山がグリーンヒルの由来であろうと勝手に想像する、 路線は大阪難波へ向かう近鉄奈良線と架線のない地下鉄中央線が並走。 地下鉄中央線は大阪万…

続きを読む

ファンシーメルヘンな❝ドレミ❞に乗って生駒山上遊園地へ♪

生駒山の山頂にある『生駒山上遊園地』へ向かうべく宝山寺駅へ歩みを進める、 歩いても登れますがそんなガッツはないケーブルカーを利用です 車は置いていく(≧◇≦) もし車で行けば信貴生駒スカイラインという有料道路を走らなけばならない、 往復740円に駐車料金1500円のケーブルカーだと往復580円。 入園料無料の生駒山上遊園地ですがもはやこれが入園料と言って…

続きを読む

宝山寺参道にある『テアトルアジト』で参道サンドイッチ♪

生駒山中腹の宝山寺まで車で向かうとその手前にある広めの無料駐車場へ止める、 昔ながらの”観光生駒”のアーチが懐かしい雰囲気でお出迎え 夜は赤く光る(ー_ー)!! ここから参道となっている宝山寺まで石段を上りお参りすることも可能ですが、 気になるのはアーチの右側に書かれている【いこま旅館街】の文字・・・ これが意味するところは後ほどご説明しますが夜に艶めか…

続きを読む

白鳳伽藍の『薬師寺』にて秋夜の特別拝観☆

【秋夜の奈良旅2024】(11月1日~11月30日)が世界遺産5社寺で開催されている、 ※春日大社・興福寺・元興寺・薬師寺・唐招提寺 その中で11月2日、3日限定の『薬師寺』における白鳳伽藍秋夜の特別拝観へ 東塔が見えない(;'∀') 南門からライトアップされた東西両塔を狙うもの東塔は木にお覆われて見えない、 でも昼間とはまた違った荘厳な雰囲気をか持ち出すま…

続きを読む

柳本駅中食堂『ピクトン』のピクトン定食♪

前の記事からの続きとなりましてJR桜井駅から万葉まほろば線へ乗り込むと、 まほろば風景の単線をひた走り”柳本駅”で降車するのであります 高校生がよく似合う(^^♪ 時代を感じる跨線橋で連絡し下りホーム側に駅舎があるローカル臭を解き放つ、 この改札の向かって右側に柳本駅中食堂『ピクトン』がある、 以前までは駅員室だったであろう現在の柳本駅は無人駅で…

続きを読む

談山神社で❝けまり祭❞が開催されました☆

大化の改新の立役者である御祭神藤原鎌足公と中大兄皇子が蹴鞠会で出会った、 桜井市にある談山神社では”けまり祭”が春と秋に毎年斎行されます けまり日和(^^♪ 文化の日(11月3日)のこの日は前日の大雨が噓だったかのような晴天に恵まれた、 神廟拝所(旧・講堂)前の特設会場は絶好のけまりコンディション。 先立って奉納行事もあるみたいで張り切って午前10時半に…

続きを読む

法起寺の三重の塔と❝コスモス❞がコラボした秋の斑鳩☆

※撮影日10月26日 前の記事からの続きとなりまして柿の葉寿司とみたらし団子でお腹を満たせば、 南大門もくぐり抜け”法隆寺”の境内へ入って行ったのでありました 拝観はしない(≧◇≦) 法隆寺の五重塔は現存する木造建築の五重塔として世界最古のものと云われており、 13000年以上も創建時の姿を現在に留める言わずと知れた世界遺産。 ※現在のは六代目で室町時代(…

続きを読む