イオンモール大和郡山『松屋焼肉 すてぇ~き』の大阪てんこ盛りランチ♪

使い捨てコンタクトレンズの誕生日DMが期限切れとなりそうな8月の下旬の土曜日に、 約半年ぶりとなる『イオンモール大和郡山』へやって来たのでありました ハートはくぐらない(≧◇≦) 入館すると目の前にはまだまだ夏は終わらないハート型にヒマワリが歓迎しているもの、 この手前をすぐ右に折れレストラン街へと猪突猛進するyamatonosuke。 前回に訪…

続きを読む

大阪ミナミのラーメン店『金龍ラーメン道頓堀店』の龍の尻尾が取られる前の姿☆

大阪ミナミのラーメン店『金龍ラーメン道頓堀店」が設置した龍の立体看板が23日未明、 隣接地にはみ出して訴えられていた尻尾部分を制作者らが電動カッターで切断した、 辰年に龍の尻尾があるうちに見ておこうと6日前の17日に道頓堀へGOヒロミです カールが食べたい(≧◇≦) 観光名所ともなっているグリコ橋(戎橋)からカニがバタバタしているかに道楽を過ぎると、 …

続きを読む

黒猫のケーキ屋さん『シャ・ノワール東大阪店』のビッグブラックキャット☆

前の記事の『コッペ田島』から外環(国道170号)を南下し中央大通りを西へ向かう、 約15分ほど車で走った道路脇に『シャ・ノワール東大阪店』があります ニャンだお前は(ΦωΦ) 以前から前を通るたびに気になっていた夜はライトアップされて闇夜に浮かび上がる、 でも目からビームは出さないビッグブラックキャットは走る車に影響なし。 でも安全運転をここから…

続きを読む

コッペパン&揚げパン専門店『コッペ田島』は全国に34店舗展開中☆

焼きたて揚げたて作りたてにこだわった『コッペ田島』はコッペパン専門店でありまして、 残念ながら奈良県内にはまだ無いもの阪奈道路を大阪へ下ればすぐの場所に鎮座 以前は五右衛門だった(≧◇≦) スパゲッティーの『洋麺屋五右衛門』だった場所がいつの間にか様変わりしており、 調べてみるとどちらもドトール系列の同じグループ会社みたいです。 外環状線(国道170号)…

続きを読む

鉄道会社(近鉄・三鉄・伊賀鉄)のレトルトカレーを食べ比べ♪

前の記事で8月10日に訪れた【大和鉄道まつり2024】の様子をレポしましたが、 その際に鉄道会社が販売をしている”レトルトカレー”を3種類ゲットです 鉄道ファンじゃなくてもよだれモン(^^♪ 他にもあったかもしれませんがこのレトルトカレーのラインナップは催し会場ならではの、 それぞれの所在地は岩手県から三重県に大阪府とまさにカレーによる夏の鉄旅。 なおバ…

続きを読む

大和鉄道まつり2024~奈良県コンベンションセンター~

今年も奈良県コンベンションセンターで”大和鉄道まつり”が無事開催されるという事で、 2日間ある初日となる8月10日(土)に張り切ってご乗車でございます ゲストも目白押し( ー`дー´)キリッ 関西では鉄子として人気の斉藤雪乃さんをはじめ鉄道大好きマネージャーの南田さんのほか、 今年は銀河鉄道に乗ってあの方が来るかもしれないなかなかのサプライズ演出。 …

続きを読む

辰年なので竜(龍)にちなんだ場所で竜田揚げを食べる♪

紅葉が竜田川をくれないに染め上げる光景から誕生した竜田揚げはご当地グルメであり、 辰年にちなみ竜田揚げを持って”近鉄竜田川駅”へまず向かったのであります 単線の無人駅(ー_ー)!! 王寺駅から生駒駅の南北を結ぶ生駒線(約12km)の半分以上が単線のローカル線で、 生駒郡平群町に位置する竜田川駅は小さな三角屋根が印象的な無人駅。 駅から東方向に約100mほ…

続きを読む

タイ国認定レストラン『タイ食堂アロイアロイ』でカオマンガイを食べる♪

奈良市はJR京終駅から少し歩いた場所に『タイ食堂アロイアロイ』というお店がありまして、 タイ国認定レストランを標榜するとあれば本格的なカオマンガイが食べれるに違いない ぎりセーフ(^-^; 見ていたサイトによるとランチは午後2時半までだったもの看板には午後2時までとある、 ラストオーダーの2分前でしたが笑顔で迎えてくれるサワディーカー(こんにちは) …

続きを読む

洞川温泉の行者まつり(後編)

前の記事からの続きとなりまして”行者まつり”は洞川温泉郷で今年は8月3日に開催された、 大峯山の開祖である役行者が島流しのちに晴れて無罪となり大峯山に戻ったとき、 洞川の人たちが熱狂的に出迎えた様子を鬼踊り(前編参照)であらわしたお祭であります 奥のほうはちょっと賑やか(^^♪ 鬼踊り行列が通り過ぎると龍泉寺へ向かい移動する人や旅館に入る人などそれぞれの、 …

続きを読む

洞川温泉の行者まつり(前編)

8月3日に奈良県天川村にある洞川温泉郷にて”行者まつり”が開催されるという事で、 前の記事の十津川村からくねくねとした山道を東西に突き進んだのであります なんとか間に合った(^-^; お昼ごろから始まっているお祭りですがお目当ての鬼踊り行列は午後7時からスタートする、 もう午後8時前ですがなんとか龍泉寺へ入る前に行列の先頭集団の補足完了。 この日ばかりは…

続きを読む