富雄川沿いにある『ルーチェサンタルチア』の名物は焼きたてバケッ塔♪

イタリアのピザの斜塔から発案したバケッ塔という名物メニューがあるそうなので、 富雄川沿いにある『ルーチェサンタルチア生駒学園前店』に見参です 欧米か(ー_ー)!! 片側二車線の幹線道路を近鉄富雄駅から車で走っていると突如左手に現れる、 建物から地中海の風も感じそうですが間違いなくここは海なし奈良県。 でもちょっと異国情緒の漂うもはやサンタルチアと…

続きを読む

三種類の無印良品カレーを食べ比べ☆

夏になると何故かカレーが食べたくなるという事で『無印良品』へ猪突猛進すると、 カレー臭の中から三種類のレトルトカレーを選別し食べ比べするのでありました まずはベジファースト( ー`дー´)キリッ カレーの時のサラダにはインドカレー屋さんの謎ドレッシングを欠かすことはできない、 人気なのか近所のスーパーでも販売開始したこれでいつでもインドカレー屋(笑) …

続きを読む

蓮寺として知られている『喜光寺』は午前中の参拝がおすすめ~

平城京右京三条三坊に位置する『喜光寺』は養老5年(721年)に行基菩薩が創建された、 この時期は境内に蓮の花が見頃を迎える蓮寺としても知られる古刹です 躍動感ある金剛ダブルス( ー`дー´)キリッ 南大門は平成22年(2010年)に再建された楼門で450年振りに復興となった、 筋骨隆々の阿形・吽形はそれぞれ約3.3mのパワフル金剛ダブルス。 もし…

続きを読む

ソースカツ丼のお店『敦賀ヨーロッパ軒』でスカロップを食べる♪

長らくお付き合いくださった福井旅(南部)も6回目のいよいよラストとなりまして、 ご当地グルメで『ヨーロッパ軒』のソースカツ丼を挙げる人も少なくない、 暖簾分けした敦賀市でのみ展開する『敦賀ヨーロッパ軒』の本店を目指すのです なかなか出てこない(≧◇≦) その前に敦賀駅から氣比神宮へと続く道路はシンボルロードと呼ばれているそうで、 銀河鉄道999と…

続きを読む

敦賀の観光スポットを巡る(赤レンガ倉庫・鉄道資料館・気比神宮)

前の記事からの続きとなりまして越前海岸から国道8号へと合流し市街地まで戻ると、 まずは敦賀港付近にある『敦賀赤レンガ倉庫』へと立ち寄るでありました 少々の風では吹き飛ばない重厚感(^^♪ アメリカのニューヨークスタンダード石油(現在のエクソンモービル)が石油の貯蔵庫として、 1905年(明治38年)に建設した火気厳禁などっしりとした圧倒的存在感。 南棟と…

続きを読む

越前温泉露天風呂『漁火』で日本海を眺めながら湯浴☆

前の記事からの続きとなりまして福井県を右から左へと海が見えるまで横断する、 海が見える少し南下すると『道の駅越前』が現れるのであります 日帰り温泉を併設\(^o^)/ 観光案内所を併設する館内にはスライダーのあるプールもあるもの休業中で、 訪れたお子さんのガッカリした様子がちょっと可哀そう・・・ 気温は30℃を超えてましたが海の水温はちょっと冷たいのかも…

続きを読む

手作り感満載の❝かずら橋❞が福井県池田町にあった!

前の記事の生もっちぷりんから国道8号を右に折れ新幹線や高速道路の高架をくぐり、 山間部へと突入すると雨がポツポツと降り出したかと思うと雷鳴まで・・・ それでも奈良からやって来たここで引き返そうものならyamatonosukeの名が廃る、 用意周到の雨がっぱを装着し”かずら橋”へと向かったのでありました いやもう祖谷(イヤ)やん(ー_ー)!! 大通り沿いの…

続きを読む

変なはぶたえ❝生もっちぷりん❞はのびすぎ注意報!

前の記事からの続きとなりまして敦賀駅前からレンタカーを走らせること約20分、 国道8号沿いに個性的過ぎる”生もっちぷりん”のかわいい店舗が登場です クセがすごい(ー_ー)!! 午前9時のオープンまでまだ20分ほどありますが斜めになったコンテナが特徴的な、 日本海に向かってジャンプ台のように設置されるまさに斜め上な発想。 そしてクセ店舗だけでなく羽二重餅を…

続きを読む

京都駅から❝サンダーバード❞に乗って敦賀駅へGO~

ネットを徘徊しているとなんと福井県にもかずら橋と呼ばれる橋があるという事で、 吊り橋好きとしてはスルー不可避の居ても立っても居られない重要案件 まずは京都駅へ( ー`дー´)キリッ 7月6日(土)の午前6時12分に”大和西大寺駅”を発車する急行へと張り切って乗り込む、 左の近鉄特急は橿原神宮前行きですがこの時間から参拝する人を尊敬・・・ 急行はクネクネと…

続きを読む

尾道ラーメン『麺空海』は奈良市にあるお店☆

奈良でも本格的な尾道ラーメンが食べられるお店が昨年オープンしたという事で、 神殿町(こどのちょう)にある『麵空海』へ夜な夜な出没でございます 大きめな店舗(^^♪ おそらく居抜き物件だと思うもの以前は何があったのかは思い出せない、 この道を真っ直ぐ行けばJR奈良駅へと続く交通量は比較的多め。 東広島(西条)で30年続けてきたお店だそうでこれは期待値が上が…

続きを読む