三重県の回転寿司『すし道場』で桑名名物はまぐりを食べる♪

名阪国道はまるで高速道路のような国道でありまして思わずスピードを出してしまう、 前の車から突如パトライトが出現し前の前の車を確保するゴキブリホイホイ・・・ その先でもまた1台御用になっている安全運転で名阪国道を抜けると、 東名阪自動車道を桑名IC(三重県)で降り『すし道場』という回転寿司店に参上です はまぐり食べたい(;'∀') 桑名の名物ともいわれる蛤…

続きを読む

大起水産がプロデュース『海鮮丼と干物定食』で本まぐろカマ焼き定食♪

大起水産とは大阪府堺市に本社を置く魚介類の販売や回転寿司チェーン等を経営する企業で、 奈良市の国道24号沿いには『海鮮丼と干物定食』というお店もプロデュース 空飛ぶまぐろ(ー_ー)!! ライトアップされた大きなまぐろが国道24号沿いで激しく主張している同店は、 前回は鯛あら煮定食を食べたもの今回はまぐろカマの1本釣りに挑戦! はたしてどんなまぐろと出会え…

続きを読む

藤原宮跡には季節の花々が植えられています☆

橿原市と明日香村にかかる”藤原京”は飛鳥時代の日本で初めての本格的な都で、 その藤原宮跡には季節の花々が植えられ人々の目を楽しませてくれます ※撮影日4月13日 散りゆく桜よまた来年( ˘ω˘ ) ちょうど見頃は1週間ほど前だった桜はもう散りゆく葉桜へ向かう一方ですが、 満開の時期は菜の花とのコラボが人気のこちらも奈良のお花見スポット。 でも菜の花はま…

続きを読む

近鉄百貨店橿原店にある『きらりCUCINA』は近鉄電車が見える展望レストラン☆

近鉄大和八木駅下車すぐ『近鉄百貨店橿原店』は地下遊歩道がありアクセスも良い、 1986年(昭和61年)に開業の7店舗目としてオープンしたもうすぐ40年 シースルーエレベーター(^^♪ 奈良県北部民のyamatonosukeは大和西大寺駅すぐの近鉄百貨店奈良店ながらも、 中南和地域の中心として皆様のお役に立っている百貨店に間違いなし。 ハブ駅の近鉄大和八木…

続きを読む

奈良のパン屋さん『キャパトル』は1950年に創業です☆

1950年に奈良県北葛城郡の小さな食品店から始まり現在奈良・京都・大阪に9店舗、 焼き立てパン専門の『キャパトル西大和店』は住みたくなるような可愛いお店 住宅街にポツンと(^^♪ 以前に石窯がそびえ立つ『キャパトル登美ヶ丘店』でカレーパンを食べる♪を記事にした、 こちらは石窯の煙突は見当たらないもの基本的な造りは同じメルヘンチック。 もし家の隣にこんなお…

続きを読む

男の簡単料理レシピ~ぶり大根~

前回の『アイスは別腹』で大神神社まで来ましたので気になっていたお店に立ち寄る、 大神神社のお膝元で350余年『今西酒造』にて日本酒を買付けましょう 酒好きはスルー不可避(≧◇≦) 本殿を持たず三輪山をご神体として祀っている大神神社は酒造り発祥の地といわれている、 三輪山は古来から三諸山(みむろやま)と呼ばれみむろ(実醪)すなわち酒のもと、 酒の神様として…

続きを読む

奈良県初上陸『アイスは別腹』で三輪スペシャルを食べる♪

姫路発の夜パフェ専門店が昨年末に奈良上陸したという事で鼻息荒くやって来たのは、 大神神社の大鳥居を抜けてすぐの『アイスは別腹桜井三輪店』でございます 昼間もやってる(ー_ー)!! 夜パフェとサブタイトルが付いているもの午後1時から営業しておりまして、 閉店は午後11時ですがそんな時間に誰が大神神社に来るねん(笑) きっと参拝ではなく別腹のアイスを求め夜な…

続きを読む

天理郵便局前の『天理スタミナラーメン』は屋台にて営業中☆

天理ラーメンといえば『彩華』と『天理スタミナラーメン』の二大巨頭でありますが、 両店とも店舗以外に昔ながらの屋台での営業もされておりまして、 天理郵便局前にある『天理スタミナラーメン』の屋台は昔からのお気に入り 漂う天スタ臭~(´▽`) 天理スタミナラーメンは天スタと呼ばれ親しまれているもはやソウルフードの、 「今日はテンスタにする?それともサイカにする…

続きを読む

大仏と桜のコラボが見れる『壷阪寺』でライトアップされた夜桜拝観☆

毎年の恒例行事となりました奈良の桜名所を巡ろう会(会員1名・Web会員多数) ・2016年⇒奈良の桜名所へお花見~若草山と浮御堂と柿の葉寿司~ ・2017年⇒奈良・吉野千本桜へ原チャリツーリング~奥千本・上千本・中千本・下千本~ ・2018年⇒奈良の桜名所へお花見~又兵衛桜(本郷の瀧桜)~ ・2019年⇒南北に奈良市内を流れる❝佐保川❞に延々と続く桜並木♪ ・2020年⇒202…

続きを読む

登山解禁となった❝若草山❞へ春日山遊歩道から行く!

山焼きで有名な”若草山”ですが開山期間は3月第3土曜日~12月第2日曜日となる、 標高342mの低山は普段着でもラクラク登れる奈良観光でも人気スポット これが山頂ではない(≧◇≦) 1月末の山焼きの色が残る写真の若草山ですが山頂はまだこの奥の方にありまして、 だいたい見える高さの倍くらいと思って頂ければ良い片道約1時間コース。 歩いて登るのは嫌という人は…

続きを読む