龍泉寺の❝燈花会❞は密度がスゴイ!

天川村の洞川地区にある『龍泉寺』は大峰山修験道の根本道場でありましてその聖地が、 毎年9月に1日だけ開催する”燈花会”は幽玄な表情を見せる貴重なひと時 ちょっと早かった(≧◇≦) ロウソクへの点火は午後6時からですが9月16日はまだ真っ暗になるにはちょっと早い、 少々明かりが残っているものこれは役小角(役行者)がゆっくりせいな思召し。 総門に並ぶ燈花に火…

続きを読む

天川薬湯センター『みずはの湯』の薬湯露天風呂☆

天川村から十津川村へ抜ける県道53号は一車線の奈良の山を感じる道でありまして、 その道中にある天川薬湯センター『みずはの湯』は隠し湯のような秘湯感 建物は近代的(^^♪ どうやらこちらは日帰り温泉だけでなく川遊びからバーベキューも楽しめるようで、 ファミリー層に囲まれお風呂目当てで来たのはきっとyamatonosukeぐらい(笑) 奈良県内の日帰り温泉施…

続きを読む

セブンイレブンの『名店グルメの祭典』で和・洋・中の麺対決!

セブンイレブンの【名店グルメの祭典】は和・洋・中のグルメが勢ぞろいということで、 これだけだとあまりそそられないものかもなんとビャンビャン麵もラインナップ この機会を逃さない( ー`дー´)キリッ ビャンビャン麵とは秦の始皇帝も愛したと言われる中国四川に伝わる伝統料理で、 奈良学園前にあるお店で食べてから虜になったちょっとクセになるやつ。 (⇒学園前…

続きを読む

東向商店街に登場した『神座』で久しぶりのおいしいラーメン♪

人が食べているのを見ると無性に食べたくなるということでリュカさんのブログで拝見した、 今年4月にオープンの『神座 奈良東向商店街店』へとやって来たのであります ドーナツ臭はしない(ー_ー)!! 元々こちらにはミスタードーナツという老舗店があった場所ですが長年の歴史に終止符を打ち、 ポンデリングの姿形もないラーメン店として新しい歴史をこれから刻み続けるのです。 …

続きを読む

きたまちといろ~きたまち宵あかり~

近鉄奈良駅より北側一帯を『きたまち』と呼びかつては北の玄関口として旅人が行き交った、 そんな歴史あるエリアで【きたまちといろ~きたまち宵あかり】というイベントが開催 まずは転害門へ向かう( ー`дー´)キリッ 奈良公園バスターミナル屋上と国宝の転害門にだけランタンが並ぶということなので、 まずは歴史的建造物とのコラボを見に行こうときたまちを歩いて転害門へ。 …

続きを読む

ギャラリーカフェ『鵤樂舎(いかるががくしゃ)』で斑鳩梨とキーウイソースの削り氷☆

夏の終わりを感じながらも2023年の奈良かき氷ガイドはまだまだ続く第四弾となる今回は、 ギャラリーカフェ『鵤樂舎(いかるががくしゃ)』は法隆寺と藤ノ木古墳に挟まれたお店 ただの民家やん・・・(-_-;) 知らなければ普通に素通りしてしまいそうな一般住宅ながらも駐車場を8台も完備の、 命名は数々の歴史文化財に携わった宮大工・小川三夫棟梁によるものだとか。 …

続きを読む

本格インド料理『プジャ』でナンとカレーを食べる♪

まだまだ残暑な9月9日(土)に汗をかくとなぜかカレーが食べたくなるということで、 法隆寺(斑鳩町)界隈にある本格インド料理『プジャ』へやって来たのであります こんなところにインド人(ー_ー)!! JR法隆寺駅からはだいぶ離れた国道25号から少し入った場所の中宮寺跡にほど近い、 すき家とケンタッキーに勝負を挑む橿原市に本店を構えるこちらは2号店。 きっと聖…

続きを読む

はじめての『バーガーキング』でワッパーチーズを食べる♪

アメリカのフロリダ州マイアミにおいて『バーガーキング』は1954年に誕生した、 世界で2番目に大きなファーストフードハンバーガーチェーンでございます 2番じゃダメですか(・・? 世界100ヶ国17800店舗を誇る日本には1993年に初上陸し現在186店舗の、 奈良県内には2店舗だけですが6割以上が首都圏とお馴染みの人も多いのでは? 国内ではマクドナルド・…

続きを読む

桜井市にある『 聖林寺』の十一面観音菩薩立像が美しい☆

前々回の【すごいぞ!レプリカ】において『聖林寺』の十一面観音菩薩立像がとても美しく、 これは実際に本物も見てみたいと約30分ほど車を走らせ桜井市までやって来ました ショウリンジ( ー`дー´)キリッ 創建は古く奈良時代に創建(712年)に談山妙楽寺(現談山神社)の別院として、 藤原定慧(鎌足の長子)が建てたとされる風格が山門からもにじみ出る、 石碑の大界…

続きを読む

なら歴史芸術文化村に併設『まるかつ』は奈良の人気とんかつ店☆

前回からの続きでなら歴史芸術文化村へ来て『まるかつ』をスルーするわけにいかず、 奈良・天理・生駒だけでなく大阪にも進出した奈良の人気とんかつ店なのです 産直市場も併設(^^♪ こちらは道の駅としても登録されていますので産直の野菜類をはじめ果物や加工品など、 奈良の歴史文化だけでなく食文化もお買い求めいただける4棟からなる複合施設。 5棟目に『フェアフィー…

続きを読む